ブログ

公式ライン

友達いらない?公式ラインで繋がる60代からの友達つくり

公式ラインを通じて、私のブログの読者同士が交流しお互いに刺激を受け合えるコミュニティを築きましょう。60代からの新しい友達作りの場として、皆様とともに素敵な情報や体験を共有しながら、より豊かな日々を過ごせることを楽しみにしています。
暮らし

《60代主婦体験》ふくらはぎつる(こむら返り)の原因と治し方

60代になって「ふくらはぎがつる」ことが増えたのですが、私の場合は左足のすねの外側に限定しています。何度も痛い目に合った体験からその原因と防衛策そして見つけたオススメの治し方についてご紹介したいと思います。
60代夫婦献立

60代シニア夫婦の献立 作りやすい魚料理5品

魚好きなので週に2回は魚料理を作ります。1週間の献立を考える際に魚は欠かせません。タンパク質が多くシニア世代には大切な栄養素だからです。今回は、切り身を使って簡単に作れる魚料理を選んでみました。見た目も楽しく美味しく食べることを基本に作ってます。
暮らし

後悔しない生き方、悔いなき人生60代主婦の生き方

60年間、後悔しない生き方を貫き歩いてきた人生。これから歩いていく人生はもっとわがままに自由に自分らしく生き抜いていきます。コロナで閉ざされていた韓国へようやく自由に行けるようになっことで悔いなき人生を送るための新たなスタートしました。
お金のかからない趣味

インスタグラムで始める60代からのお金のかからない趣味

インスタグラムは、主に写真を載せるSNSです。スマホにどんどん貯まる写真を整理するには最適です。孫、旅行、料理、風景、ペットetc 自分だけで楽しむより多くの人に見てもらう喜びもあります。
旅行

60代ひとり旅 デルタマイルビジネスクラスで行く韓国5泊6日プラン

2023.5.8 新型コロナウイルス感染症に係る水際措置(臨時的な措置を含む)を終了すると決まったので無罪放免(ワクチン未接種)となったのでコロナ前と同じように自由に行けるようになりました。3年ぶりの韓国を楽しむために5泊6日のプランをたてました。
暮らし

悠々自適な暮らし 60代主婦の生き方

老後にいくらあったら悠々自適な生活ができると思いますか? 答えは、最低限生活できる分のお金と少しの贅沢できるお金があればいい。 「足るを知る」「身の丈にあった暮らし」が悠々自適な暮らしです。
お金のかからない趣味

Twitterを趣味にする60代主婦の生き方

Twitterは、若い世代のものと思っていましたが考えてみたら誰でも無料で始められるのだから年齢に関係なく「お金のかからない趣味」になるのでは?ということで、Twitterフォロワー1万人目標にした趣味を始めました。
お金のかからない趣味

Yahoo知恵袋が生きがい!60歳主婦の生き方

お節介で暇な人には最適なお金のかからない趣味は、「Yahoo知恵袋」自分の知識や経験を活かし、他人の問題解決に役立てることができます。24時間利用できるので自分スタイルで回答できるのが魅力です。実際に筆者も回答してみました。
暮らし

60代おすすめ韓国ドラマ「カーテンコール」とメイキング映像の魅力

60代シニア主婦(500本以上視聴)がおすすめする王道の韓国ドラマ「カーテンコール」とメイキング映像の魅力を韓国ドラマ初心者さんのためにご紹介します。
お金のかからない趣味

60歳からのお金のかからない趣味 タッチタイピングでブログを書く

タッチタイピングを取得してブログを書こうをテーマに考えてみました。 タイピングをマスターすると文章を書くことがより楽しくなります。スムーズに文章を打つことができるのでストレスがなく自分の想いをより的確に表現することができます。
60代夫婦献立

タンパク質多め麻婆茄子献立 60代シニア夫婦の食事

シニアに必要なタンパク質多めの食事作りをしている60代主婦は、一汁三菜を基本に彩はもちろん、食べやすさにこだわって作っています。
60代夫婦献立

60代シニア夫婦の健康的な食事作りの工夫

栄養バランス、タンパク質、食べやすい調理方法を意識した、60代シニア夫婦の食事について紹介します。健康的な食生活のコツや工夫また、調理時間を短縮する方法や食材の組み合わせのアイデアも紹介します。
暮らし

韓国ドラマの魅力と楽しみ方。60代シニア主婦の暮らし

感動的なストーリーと音楽で癒される韓国ドラマは、私にとって特別な存在です。単に面白いだけでなく、心に深く響くものがあります。6年間で500本以上視聴した筆者が韓国ドラマの魅力と楽しみ方、おすすめ作品をご紹介します。
暮らし

60歳から65歳の生き方

60歳から65歳の人生は、65歳からの新しい人生のステージに向けての準備期間。還暦から始めた「断捨離「身辺整理」「終活」60才から65才までの生き方を考えてみました。
暮らし

60歳から始める株式投資という趣味

2006年、ライブドア事件の年に株を始めて1年間主婦トレーダーでしたが義母の介護や環境の変化で株から遠ざかっていましたが還暦を期に株を再開しました。
暮らし

友達いない、友達断捨離、友達いらない60歳からの友達関係

60代になると、自分の性格が固まって自分のやり方にこだわりが生まれることが多くなり若い頃みたいに柔軟な気持ちはなかなか慣れないので新しい友達を増やすことや合わない友達と疎遠になることも増えるみたいですね。
暮らし

60代シニア夫婦3月家計簿 食事と節約生活

2023年3月の家計簿をまとめました。今月の収支はプラスだったけど、支出がいつもより多く夫の医療費と妻の娯楽費が増えている。隔月の固定費として、固定資産税と定期購入分が含まれている。
美容と健康

60代シニア夫婦の健康格差「歯」弱い人強い人

夫婦間の健康格差「歯」について考えてみました。歯の健康状態が悪い方には、歯科治療やメンテナンスのための時間や費用が必要になるため、経済的・時間的な負担が大きくなることもあります。
美容と健康

腰が曲がるを予防。老人性円背&猫背ストレッチ方法

子供の頃から猫背気味で父に注意された経験を持っている筆者は、姿勢に対して意識を持ち将来的な腰の曲がりを防ぐためにストレッチを行っています。
おでかけ

高速バスで行く京都日帰り60代女子旅<計画>

初めての高速バスで行く桜の季節の京都。名古屋〜京都日帰り旅。60代シニアの旅はゆるり旅がちょうどいい。
おでかけ

近鉄特急「しまかぜ」名古屋〜鳥羽、60代日帰りひとり女子旅計画

近鉄特急しまかぜで名古屋発鳥羽行きの春の日帰り旅計画を立てました。プレミアムシートで優雅な列車旅は車窓風景を楽しみながら2時間20分。のんびり優雅な旅時間を楽しみます。滞在時間4時間はシニアには疲れない行動時間でちょうどいい。
暮らし

耳栓の睡眠効果を実感。音に敏感な60代主婦の暮らし

音に敏感な私は、耳栓という選択肢がなかった。耳栓を使用することで、生活音を軽減することができ外部からの刺激を減らすことで、睡眠中に目覚める回数が減り、深い眠りをサポートすることができるようになりました。
エコライフ

【冷蔵庫整理】エコミニマリストの収納術60代主婦の暮らし

冷蔵庫整理は節電と節約につながります。食品を詰め込まないことで無駄を省き、食材の定位置を決めることでドアの開閉時間が短くなり省エネになります。
エコライフ

エコミニマリストという60代主婦の生き方

今日からエコミニマリスト。モノは最小限でいいという価値観を持ち、エコライフとミニマリストとして暮らし本当に必要なものだけにお金や時間を使い無駄なものにはお金を使わないようにしています。