タンパク質多め麻婆茄子献立 60代シニア夫婦の食事

60代夫婦献立

健康的な食事を毎日考える60代主婦は、タンパク質多めの一汁三菜晩ごはんを作っています。
今回は、「タンパク質多め麻婆茄子献立」です。

最後に、タンパク質を筋肉に変える運動を紹介します。

タンパク質は、体重の1%を目安に摂取してます

タンパク質多め麻婆茄子献立 60代シニア夫婦の食事

一人分の献立で摂取できるタンパク質の量は約44g

650kcalなのでダイエットにもOK

主菜:麻婆茄子
副菜1:冷奴
副菜2:スクランブルエッグ
副菜3:海老入り水餃子
白米

麻婆茄子約250kcalタンパク質約20g、脂質約14g、炭水化物約12g、食物繊維約4g
スクランブルエッグ約100kcalタンパク質約8g、脂質約7g、炭水化物約1g、食物繊維約0g
冷奴(木綿)約40kcalタンパク質約4g、脂質約2g、炭水化物約1g、食物繊維約0.5g
海老入り水餃子約200kcalタンパク質約12g、脂質約8g、炭水化物約20g、食物繊維約2g
オレンジ約60kcal炭水化物約15g、食物繊維約2g、ビタミンC約70mg

麻婆茄子作り方

レシピは、陳健一さん。

マーボーなす レシピ 陳 建一さん|みんなのきょうの料理
陳 建一さんのなすを使った「マーボーなす」のレシピページです。にんにく、しょうがの香りを楽しむ、四川の代表的な家庭料理。なすは油通しでジューシーに。 材料: なす、豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、細ねぎ、甜麺醤(ティエンメンジャン)、豆板醤(トーバンジャン)、スープ、コーンスターチ、水溶きかたくり粉、揚げ油、サラダ...
材料調味料
・なす
・豚ひき肉
・生ニンニク
・生生姜
・ねぎ
・甜麺醤
・豆板醤
・醤油
・片栗粉
・砂糖
・鶏がらスープの素

麻婆茄子:食べやすいナスの切り方

皮をシマシマにむきます
1、出来上がりがきれい
2、食べやすい

縦に4等分にカットしてから食べやすいサイズに切りました。

・ひと口サイズで食べやすい
・焼くと縮むから気持ち大きめがいい。
・ある程度食感も楽しみたいので小さすぎない方がいい

麻婆茄子 揚げない

ナスの油を吸わせない方法

なすは、揚げない。
ナスを切ったら水にさらす。
水分を取らずに油で全体をコーティングする。
ナスに油を吸わせずにコーティングできる

ナスが油っぽくならない方法

ナスをフライパンに入れて蓋をします。
中火で10分くらいじっくり焼きます。
焼き目がつく方が美味しい。

完全に火が通る前に、ニンニクと生姜のみじん切りを炒める

ひき肉を入れ調味料を加えて肉に味をしっかりつける。

スープを入れて片栗粉でとじます。

お皿にサニーレタスを並べて盛り付けます。

麻婆茄子に合うスープ

冷凍の海老水餃子使いました。
野菜は、白ネギと小松菜
しめじでもいいね。

プチッと鍋 塩ちゃんこ味使いました。

エバラ プチッと鍋 ちゃんこ鍋 (23g×6個) ×3袋
1人で食べるお手軽鍋から、家族で食べるごちそう鍋まで、いつでも作りたい分に合わせて「おいしい鍋」を手軽に作ることができる「1個で1人分鍋の素」です。 コク深い丸鶏をベースに鰹と北海道産真昆布の旨みを効かせ、まろやかで上品な味わいに仕上げました。 塩ちゃんこ鍋の作り方 1.本品2個と水300mlを鍋に入れます。 2.具材...

1回分ずつ小分け

使う時便利

Amazon | 友盛本場手作り特色耐煮三鮮水餃子(もちもちエビ入り水ギョーザ)中華料理人気商品・中国名物 | 友盛 | 冷凍惣菜 通販
友盛本場手作り特色耐煮三鮮水餃子(もちもちエビ入り水ギョーザ)中華料理人気商品・中国名物が冷凍惣菜ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

麻婆茄子に合う副菜

卵にコーヒーフレッシュを入れてスクランブルエッグにしました。味は、ケチャップでした。

麻婆茄子に合う野菜

麻婆茄子の真っ黒が嫌いだから緑を足したくなります。栄養価も増えるので一石二鳥。サニーレタスをしいてもいいし、豆苗を混ぜても美味しいです。豆苗は再生させて使ってます。

フルーツは、ある時とない時ありますが今日はオレンジにしました。

食べやすいように切り込み入れてます。

タンパク質を筋肉に変える運動

有酸素運動には、脂肪を燃焼させる効果がありますが、筋肉を刺激することもできます。例えば、ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどが挙げられます。これらの運動を行うことで、筋肉を刺激してタンパク質を筋肉に変えることができます。

食べたら30分散歩することでタンパク質を筋肉に変えることができるし、血糖値を上げないので太りにくくなるということで8キロ痩せました。

タンパク質を食べて筋肉を増やして、体脂肪を減らしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の、タンパク質多めの食事でお会いしましょう。

コメント